防災おさんぽがはじまったきっかけ
2021年3月11日 東日本大震災から10年たちました。
2011年3月11日午後2時46分ごろ
東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し
高さ10メートルを超える津波避難生活中の方 4万1241人 (NHKニュースより)死 者 1万9,747人 行方不明者 2,556人 (消防庁2021年3月現在)
この日に何ができるだろうかと考えたときに「おさんぽ防災」をしようと思い立ちました。
2020年12月にほくせつ親子防災部で行ったおさんぽ防災。
↓
ここから防災おさんぽがスタートしました。
過去の防災おさんぽ
防災おさんぽってこんな感じでやっています
2022年度
3月2日(阿倍野区文の里)
11月29日(堺市北区)
11月27日(兵庫県三田市)
10月14日(大阪市阿倍野区)
10月8日(兵庫県三田市)
三田での防災おさんぽの下見を行いました。
9月27日(大阪市阿倍野区)
2022年7月、追手門学院大手前中・高等学校の学生さんが
防災部の活動に参加してくれました。
MBSラジオの取材も入り
防災おさんぽを行いました。
2022年6月(阿倍野区)
防災おさんぽを取材いただきました。
6月21日(阿倍野区)
2021年度
2022年3月4日(阿倍野区)
9月30日(阿倍野区)
5月4日防災おさんぽについて取材していただきました。
3月11日(阿倍野区)
ポリ袋クッキングの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓
防災部の詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓
お問い合わせはこちら
↓↓↓↓↓↓