こんにちは、ミラクルウィッシュ広報部のしげたです
先日、兵庫県三田市で「防災おさんぽ」を開催しました
防災おさんぽとは
ミラクルウィッシュが不定期で行っている、防災啓発活動です。
普段何気なく通っている道も、いざというとき危険がたくさん発生します
日常から「危険」を意識することが防災につながると、主に子育て世帯のママに参加いただいています
今回は車いすユーザーの皆さんと
三田市では初めての開催となった今回は、「Wheelogさんだ」さんと一緒に歩かせていただきました
「Wheelogさんだ」って?
「車いすでもあきらめない世界をつくる」をコンセプトに、“みんなでつくるバリアフリーマップ“アプリ、WheeLogを使い、広める活動を行っています。
車いすユーザー、大学生ボランティアが主なメンバーです。
wheeLogアプリはこちらから
他にも、重度身体障害者の自立と社会参加を支援する“ぽしぶる“さん、
ひまわり支援学校の関係者さん、
丹波篠山市で防災啓発活動を行う“みんなで減災し隊!“さんなどが参加されました。
なんと総勢25名皆さま、ありがとうございます!
スタートからしばらくは比較的歩きやすい道。
子どもたちも車イス体験をしながら進みます
比較的進みやすい道とはいえ、歩道から横断歩道に向かう段差が怖かったり
建物の看板や壁が崩れてくる可能性がある、と気づいたり
ブロックの上にただ乗っかっているだけの建造物があったり
普段何気なく通る道にも「いざというとき」の危険が潜んでいることを感じながら進みました
個人的に怖かったのが、狭い歩道。
すぐ隣を勢いよく車が走りヒヤっとした場面も
車イスユーザーはもちろん、ベビーカーや小さな子どもを連れたママにとっても気をつけなければいけない道だと感じました
自分や家族に合った「防災」を
予定時間をオーバーするくらいさんぽしたあとは、防災についてお話させていただきました。
近いうちに発生すると言われている南海トラフ地震。
自分たちの身は自分たちで守れるようにならないといけません。
「地震がおきたとき、車イスユーザーの方はどうするべきか?」
「外に出るのが安全とは限らない」
などをお話させていただきました
「車イス用のノーパンクタイヤはあるのか」
「今日通った間違いあんなに怖い道だとは思わなかった」など、参加者からも意見が出て…私たちもとても勉強になりました!
次回もよろしくお願いします!
次は桜の時期にやりたいね、とお話させていただきお開きとしました
他団体からも、他市で使っている「イベント時の安全マップ」を紹介いただいたり、
今後のために繋がりをつくっていただいたりと、本当に素敵な時間となりました
よりよい街づくり、そして地域の安全のために、さまざまな目線から考えることが大切です。
みなさんもどうか普段の生活から「自分にできる」防災を意識してもらえたら嬉しいです
次回の「防災おさんぽ」をお楽しみに!
ポリ袋クッキングの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓
防災部の詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓
お問い合わせはこちら
↓↓↓↓↓↓