2021年9月からスタートした
泉大津市立図書館SEEPIA(シープラ)
その中で、月に一度、「シープラ赤ちゃん防災部」もスタートしました。
第二金曜日11時~12時のぼるんで開催しています。
2024年4月~はシープラ防災部に名前を変更しました。
2024年度のシープラ防災部は
4月:住んでいる場所の安全を確認しよう
5月:子どものためにどうやって備える?
6月:防災リュックの中身を確かめよう
7月:トイレの備え、充分ですか?
8月:考えてみよう、食べ物の備え
9月:過去の災害から学ぼう
10月:地震が起きた!その時は!?
11月:停電になったら何が困る?
12月:お家の安全対策してますか?
1月:災害時、まっさきに困るトイレ
2月:避難所に行けない人はどうするの?
3月:見たことありますか?防災マップ
目次
- 1 2024年
- 2 2023年度の防災部は・・・
- 3 2024年2月
- 4 2024年1月
- 5 2023年12月
- 6 2023年11月
- 7 2023年10月
- 8 2023.9 いざという時にどうするか?
- 9 2023.8災害時まっさきに困るトイレ!
- 10 2023.7考えよう!災害時の食事
- 11 2023.6チェックしよう!防災リュック/ABCテレビの取材をうけました
- 12 2023.5活用しよう!ハザードマップ
- 13 2023.4赤ちゃんのためにどう備える?
- 14 2023.3見たことありますか?防災マップ
- 15 2023.2避難所に行けない人はどうするの?
- 16 2023.1災害時まっさきに困るトイレ
- 17 2022.12お家の安全対策していますか?
- 18 2022.11停電になったら何が困る?
- 19 2022.10地震が起きた!その時はどうする?
- 20 2022.9家族の無事を知る災害伝言ダイヤル
- 21 2022.8考えてみよう、食料品の備え
- 22 2022.7トイレの備え、十分ですか?
- 23 2022.6防災リュックの中身を確かめよう
- 24 2022.4 住んでいる場所の安全を確認しよう 2022.5 赤ちゃんのためにどうやって備える?
- 25 2022.3 防災マップをみてみよう
- 26 2022.2 α化米をつくってみよう
- 27 2022.1 171(災害伝言ダイヤル)を体験しよう
- 28 2021.12 トイレを備えをかんがえよう
- 29 2021.11 防災リュックをかんがえよう
- 30 2021.10 備えについてかんがえよう
- 31 2021.9 東日本大震災から10年。被災された方々の声
2024年
2023年度の防災部は・・・
第2金曜日
時間は11時~12時
場所はシープラ・のぼるん
2023年の予定
4月:赤ちゃんのためにどう備える?
5月:活用しよう!ハザードマップ
6月:チェックしよう!防災リュック
7月:考えよう!災害時の食事
8月:備えよう、トイレのこと
9月:地震が起きた!まず何をする?
10月13日子どもと一緒に考えよう持ち出し袋
11月10日避難所でも役立つグッズをつくってみよう
12月8日自然災害は突然やってくる
1月12日家族が生き延びるための約束
2月9日自宅で生き延びるためのストック
3月8日地震がおきたときの命を守る行動
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023.9 いざという時にどうするか?
https://mwish2014.link/2023/09/10/sheepla-24/
2023.8災害時まっさきに困るトイレ!
2023.7考えよう!災害時の食事
2023.6チェックしよう!防災リュック/ABCテレビの取材をうけました
2023.5活用しよう!ハザードマップ
2023.4赤ちゃんのためにどう備える?
2023.3見たことありますか?防災マップ
2023.2避難所に行けない人はどうするの?
2023.1災害時まっさきに困るトイレ
2022.12お家の安全対策していますか?
2022.11停電になったら何が困る?
2022.10地震が起きた!その時はどうする?
2022.9家族の無事を知る災害伝言ダイヤル
2022.8考えてみよう、食料品の備え
2022.7トイレの備え、十分ですか?
2022.6防災リュックの中身を確かめよう
2022.4 住んでいる場所の安全を確認しよう
2022.5 赤ちゃんのためにどうやって備える?
2022.3 防災マップをみてみよう
2022.2 α化米をつくってみよう
2022.1 171(災害伝言ダイヤル)を体験しよう
2021.12 トイレを備えをかんがえよう
2021.11 防災リュックをかんがえよう
2021.10 備えについてかんがえよう
2021.9 東日本大震災から10年。被災された方々の声
ポリ袋クッキングの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓
防災部の詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓
お問い合わせはこちら
↓↓↓↓↓↓