2021年9月からスタートした
泉大津市立図書館SEEPIA(シープラ)
その中で、月に一度、「シープラ赤ちゃん防災部」もスタートしました。
のぼるんで開催しています。
Contents
- 1 次回の防災部は・・・
- 2 2023.1災害時まっさきに困るトイレ
- 3 2022.12お家の安全対策していますか?
- 4 2022.11停電になったら何が困る?
- 5 2022.10地震が起きた!その時はどうする?
- 6 2022.9家族の無事を知る災害伝言ダイヤル
- 7 2022.8考えてみよう、食料品の備え
- 8 2022.7トイレの備え、十分ですか?
- 9 2022.6防災リュックの中身を確かめよう
- 10 2022.4 住んでいる場所の安全を確認しよう 2022.5 赤ちゃんのためにどうやって備える?
- 11 2022.3 防災マップをみてみよう
- 12 2022.2 α化米をつくってみよう
- 13 2022.1 171(災害伝言ダイヤル)を体験しよう
- 14 2021.12 トイレを備えをかんがえよう
- 15 2021.11 防災リュックをかんがえよう
- 16 2021.10 備えについてかんがえよう
- 17 2021.9 東日本大震災から10年。被災された方々の声
次回の防災部は・・・
第3木曜日
時間は11時~12時
場所はシープラ・のぼるん
2022年の予定
10月:地震が起きた!その時は!?
11月:停電になったら何が困る?
12月:お家の安全対策してますか?
1月:災害時、まっさきに困るトイレ
2月:避難所に行けない人はどうするの?
3月:見たことありますか?防災マップ
2023.1災害時まっさきに困るトイレ
2022.12お家の安全対策していますか?
2022.11停電になったら何が困る?
2022.10地震が起きた!その時はどうする?
2022.9家族の無事を知る災害伝言ダイヤル
2022.8考えてみよう、食料品の備え
2022.7トイレの備え、十分ですか?
2022.6防災リュックの中身を確かめよう
2022.4 住んでいる場所の安全を確認しよう
2022.5 赤ちゃんのためにどうやって備える?
2022.3 防災マップをみてみよう
2022.2 α化米をつくってみよう
2022.1 171(災害伝言ダイヤル)を体験しよう
2021.12 トイレを備えをかんがえよう
2021.11 防災リュックをかんがえよう
2021.10 備えについてかんがえよう
2021.9 東日本大震災から10年。被災された方々の声
ポリ袋クッキングの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓
防災部の詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓
お問い合わせはこちら
↓↓↓↓↓↓