Contents
- 1 さんだ女子防災部って
- 2 さんだ親子防災ノート完成!(2021.10)
- 3 ポリ袋クッキングブック完成(2022.1)
- 4 現在募集中の防災講座・イベント
- 5 過去の活動紹介
- 6 2022年度の活動
- 7 2021年度の活動
- 8 2020年度の活動
- 9 2014 ママ向け防災勉強会
- 10 2016年8月
- 11 さんだ女子防災部設立!
- 12 2017.8.27 開催報告
- 13 取材記事紹介
- 14 2017.11.1 開催報告
- 15 取材記事紹介
- 16 2018.2.7 ローリングストックについて
- 17 関連記事
- 18 2018.2.7開催報告
- 19 関連記事
- 20 2018.9.16 防災パーティ
- 21 2019年度さんだ女子防災部の活動報告
- 22 2020.2.26関西防災部交流会
- 23 関連サイト
さんだ女子防災部って
東日本大震災の時、「知らない」「備えていない」ことで、誰よりも怖くて大変な思いをした子どもたち。
「私は大丈夫」という根拠のない自信あるいは防災に対する無関心によって、
大切な我が子を失ってしまった家族の悔やみきれない後悔の念。
東日本、熊本・・・被災地の方たちが教えてくれたことは、
防災対策を講じていれば守れた命がいっぱいあったということ。
いざという時に我が子を守ることができるのは、
日中、我が子のそばにいる乳幼児を抱えた親世代であること。
私たち母親一人ひとりに我が子の命がかかっているということです。
同時に、適切な防災教育を行えば、たとえ就学前の幼児であっても、
震災が発生した時に的確に行動できることも、被災母親の経験談から学んできたことです。
加えて被災後の心理的負担(トラウマ)の軽減にも、防災教育が役立っているという事実も知りました。
そこで、三田市内の子育て中の母親たちが、
我が子をはじめ三田市内の子どもたちの命を守ることができる母親になることを目指し、「さんだ女子防災部」の立ち上げました。
これは、乳幼児の子どもを育てている母親を対象とした「“新たな”地域防災組織」の形成を意味し、
この点において、『三田市地域防災計画』が掲げる「災害に強い都市基盤活動体制、防災意識などの形成を図ること」につながると確信しています。
さんだ親子防災ノート完成!(2021.10)
以下のページからダウンロードできます。
ぜひクリックしてみてください。
ポリ袋クッキングブック完成(2022.1)
以下のページからダウンロードできます。
ぜひクリックしてみてください。
現在募集中の防災講座・イベント
防災情報は
あべの親子防災部で配信しています。
ぜひフォローしてくださいね。
https://www.instagram.com/oyakobousaibu/
過去の活動紹介
2022年度の活動
防災パーティVOL3が無事終了しました。
明日は防災パーティ
三田で初めての防災おさんぽを車いすユーザーさんと行いました。
三田本町をまち歩きに参加しました。
ミラクル親子パークinさんだ2022がおわりました。
Ohanaフェスで防災啓発を行いました。
防災パーティvol3
防災おさんぽを三田で初めて行いました
ハニーFMにて防災パーティと防災啓発のお話をさせていただきました。
兵庫県民だよりに紹介していただきました。
8月の交流会にておやつをポリ袋クッキングで作りました。
三田市協働事業提案でプレゼンをしました。
6月の交流会で
α化米を食べました。
さんだ親子防災ノートWEBアプリ版が
再公開スタートしました。
イベントに出展させていただきました(2022・4)
オンラインでポリ袋クッキングを行いました(2022‣4)
2021年度の活動
魚崎児童館にてポリ袋クッキングを行いました(2022.3)
2022年2月10日本山東児童館にて防災講座を行いました。
関西防災部会2022を開催しました
2022年1月16日神戸新聞にてポリ袋クッキングブックを紹介いただきました。
2022年2月JCOM川西・宝塚にてポリ袋クッキングブックを紹介いただきました。
2022年も魚崎児童館にて防災講座をさせていただきました。
1月7日ポリ袋クッキングブックが完成しました!
ぜひたくさんの方にダウンロードしてもらえたらうれしいです。
防災部の2021年を振り返ってみました。
12月もご依頼をいただきオンラインでポリ袋クッキングを行いました。
さんだ親子防災ノートのアプリが完成!
12月1か月間使っていただくことができます。
さんだ親子防災ノートのアプリが完成し、三田市長と開発してくださった学生さんと対面しました。
11月7日ミラクル親子パークinさんだにて初めてのポリ袋クッキングを開催しました。
10月17日三田市総合福祉保健センターにて開催の「防災パーティ」
開催報告はこちら
参加してくださったかたの感想はこちら
詳細はこちら
三田市のHPにも掲載されました。
さんだ親子防災ノートが完成しました。
ハニーFMに出演させてもらいました。
9月のオンラインポリ袋クッキングと171の体験
あまがさきキューズモールにて防災講座を行いました。
9月のオンラインポリ袋クッキングを掲載してもらいました。
7月のオンラインポリ袋クッキング講座
6月のオンラインポリ袋クッキング
ポリ袋クッキングがJCOMで放送されました。
5月5日のオンラインポリ袋クッキング
2020年度の活動
2021年3月14日ポリ袋クッキングの助成が採択されました
2021年3月10日
神戸新聞に掲載していただきました。
2021年2月24日
蒸しパンの味を変えることを小学生に教えてもらいました。
2021年02月18日
小学生のママの防災リュックの中身紹介しています。
2021年02月16日
朝日新聞のWEB版と全国紙に掲載されました。
(WEB版のみ無料の会員登録でご覧になれます。
余震への備えについてまとめました。
α化米の作り方をまとめました。
171の使い方をまとめました。
阿倍野でおすすめの防災施設を紹介します。
なぜ私が防災部を始めたのかをこちらに書いています。
よかったらご一読ください。
2021年1月16日防災講座in神戸市立魚崎児童館にて
2021年1月17日サンテレビの取材いただいたお散歩防災が放送されました。
2021年1月15日JCOMで放送された自宅の備蓄や防災リュックの紹介をしました。
2020年12月30日防災クッキングをオンラインでしました。
2020年12月5日オンラインで防災リュックづくり講座
2020年12月5日10時~11時30分
オンライン防災講座
持ち出しリュックをつくろう
https://www.city.sanda.lg.jp/sukoyaka/20201205katekyoubousai.html
11月3日ミラクル親子パークin三田2020にて防災ブース
2020年9月Instagramで防災に関する情報を配信しています!
2020年8月オンライン講座
2020.6.27 オンライン防災講座
2020.6.18
2014 ママ向け防災勉強会
2016年8月
http://ameblo.jp/mwish2014/entry-12193091805.html
2016年8月20日(土)10時30分~12時30分
まちづくり協働センター 多目的ホール 託児:講座室
防災講座「そのときわが子を守れますか」
辻由起子さんを講師にお迎えして東北で被災されたママ達の声を講演いただきました。
感想をまとめました。
さんだ女子防災部設立!
キックオフイベントとして、2016年も大好評だった講座「そのときわが子をまもれますか」に
今年はパパも一緒に考えようを副題に講座を開催します。
詳しくはこちら↓をご覧ください。
たくさんのご参加をお待ちしています
2017.8.27 開催報告
当日の様子を掲載しています!
たくさんの方の力でイベントが成功できました。
今後のさんだ女子防災部の活動もお楽しみに。
感想をまとめました
取材記事紹介
2017.11.1 開催報告
感想をまとめました。
取材記事紹介
2018.2.7 ローリングストックについて
関連記事
2018.2.7開催報告
開催報告です。
たくさんの方にご参加いただきました。
神戸新聞にも掲載していただきました。
2月7日(水)三田市総合福祉保健センター会議室2で10時30分~開催です。詳細はこちら↓
関連記事
2018.9.16 防災パーティ
現在参加者募集中↓
2019年度さんだ女子防災部の活動報告
4月7日三田市消防大会での防災啓発ブース
5月12日防災・減災フェスティバルに出展しました。
6月パラコードブレスレットづくり・阿倍野防災センター「タスカル」見学
7月7日あまがさきキューズモールにて防災ブースとアレルギーマークづくり
7月10日乳幼児向け防災講座開催
2019年9月23日 住之江区の防災イベントにて 「きけんはっけん」を開催!
9月26日池田 トアエルにて防災講座
9月28日パナソニックスタジアムにて防災ブース
10月25日オンラインにて防災講座
11月16日 三田市防災訓練に参加しました。
11月17日千里メディカルラリーにて小学生に向け防災講座
11月19日阿倍野キューズモールにて防災講座
11月30日兵庫防災フェスタで防災講座
2020.2.26関西防災部交流会
関西で活動している団体が茨木に集まりました。
2020.2.19
2020.3.15 パッククッキングやってみました。
関連サイト
ほくせつ親子防災部↓クリック