クリスマスアイディア紹介!
ミラクルママ講師で
バースデープランナーの こやまあみ さんが、クリスマスまでにできるアイディアを紹介して下さいました!
そのまとめ記事です!
ちょっとした工夫で素敵なクリスマスにしてみませんか?
こやまあみさんのブログはこちら
http://fanblogs.jp/happymusicpartyimajin/
私まっすーも娘の誕生日はこやまさんにお世話になりました!
ぜひクリスマスの参考にしてくださいね。
第1弾簡単手作りピック
簡単すぎてびっくりするぐらいですよ!
飾りも食事も…とそちらには意識がいくのですが意外と忘れられるこのピック。
このピック一つあるだけで、いつもの食事がパーティーに早変わりする優れものです!
【材料】
手作りピック) つまようじ、竹串、折り紙、シール
【作り方】
1.折り紙を四等分に折り、まず中央で半分に切る。(1/2枚を使用する)
2.半分に折り、さらに半分、さらに半分と折り目をつける。
3.一度開いて、蛇腹に折っていく。
4.もう一度開いて、さらに半分で切る。(帯状のものが2枚できる)
5.山と山を重ねて糊付け。反対も山と山を糊付け、輪にする。
6.立てた状態から少しづつ中央に寄せる。
7.紙片を糊又はボンドをつけて中央に貼り付け。反対側も同じように貼り付けシールなどを貼る。つまようじもつけて完成♪
主役級のピックの出来上がり♪
色々と応用が利くのでぜひお試しください。
第2弾アドベントカレンダー
これは我が家は毎年やっている12月に入る前の恒例行事!
アドベントカレンダーとは?
クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーである。待降節の期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓を毎日ひとつずつ開けていくカレンダーである。すべての窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことになる。
引用:Wikipedia
最近では大型スーパーやショッピングモールでも手に入るアドベントカレンダー。
お子さんの好きなものでオリジナルのアドベントカレンダーを作ってみませんか?
材料
コーヒーフィルター
お好きなお菓子
(特別な何かを用意しても…♪)
マスキングテープ
麻紐
ピンチ
作り方
1、コーヒーフィルターに数字を入れる。今回我が家はスタンプ♪
2、お菓子を入れて、三角になるように折る。
穴をあけて、紐を通してもOK!
3、壁にマスキングテープでモミの木みたいになるようペタり。
4、麻紐を適当にジグザグし、お菓子入りのコーヒーフィルターを留めていく。
今回は木製ピンチで留めています。
ところどころ、飾りを入れて完成♪
息子の方はコルクボードに麻紐でモミの木を型取り、お菓子を吊るしてみました♪
さぁ!この三連休にゆっくり親子で楽しみながら
アドベントカレンダーを作ってみてください♪
第3弾市販品で時短!シューツリー
簡単、早い、でもいつもと少し違う、
アイデアスイーツです!
材料
プチシュー
デコレーション用(チョコレート、アザランなどトッピング)
フルーツ(いちご、ブルーベリー、ラズベリーなどお好みで)
作り方
1、バランス良く積み上げる。
以上です
あとは好みでチョコレートをかけたり、トッピングをしたり。
チョコレートフォンデュなんかもいいですし、
子どもたちには個々にトッピングを用意してあげると自由に楽しみながらデコレーションしていきますよ♪
最大の利点は「出したらすぐ食べられる、切り分け不要!」という点!
いつものお買い物の時にプチシューが売っているかだけチェックしておけば、買えばすぐできますし、
今年のクリスマスは平日なので、こんな時短アイデアなんかも取り入れてみてくださいね♪
このアイデアリレー、出来るだけどこでも手に入るものを使ってご紹介していきますので
気軽にチャレンジして、いつもより少しだけ特別な時間を過ごしてみてください。
第4弾「よい子証明書」
クリスマスプレゼントをサンタさんに頼み始めたり、
早いお家だとこっそりと届いているのではないでしょうか?
我が家はディズニーの物語を観て以来、妖精が良い子かどうかチェックしていると思っているらしいのですが、
事実、我が家には『良い子証明書』がプレゼントと一緒に送られてくるんです♪
これも昔、私が子どものころにサンタさんからプレゼントと共に届いた手紙が
半紙に達筆な筆で書かれた『文。』
これはこれで父親なりの気持ちだったと思うと笑えたり感慨深かったりするのですが、
我が子には『ぽい』ものを…と思ったのがやり始めたきっかけでもあります。
さあ!少しづつクリスマスを迎える準備を少しづつ始めましょう!
いつものクリスマスプレゼントにこんなオマケはいかがですか?
良い子証明書
海外のフリーサイトからダウンロードするだけ!
小さかったら英語も読めない子が大半ですが、雰囲気作りにはもってこいのアイテムです♪
少し厚めの紙やクラフト紙、セリアのビンテージ紙などに印刷します♪
ダウンロードサイト
丸めてリボンでくくります。
私はシーリングスタンプでとめてみました。
グルーガンでも出来ますし、100均にスタンプも蝋も売っているのでお試しくださいね。
いつもよりほんの少し違ったクリスマスの演出を楽しんでください
第5弾クリスマスツリーハット
クリスマスパーティーのアクティビティにも最適ですよ
準備物
画用紙、シール、リボン、パーティーハットの型紙
作り方
1、画用紙にペーパーハットの型紙を乗せてズレないようにして、カット!
2、シールや毛糸、ポンポン、スパンコールなどでデコレーション♪
デコレーションの素材は何でもオッケー!
3、被れるようにリボンをつけて完成♪
みんなで集まるクリスマスパーティーで身につけるものを
オリジナルで作ってみると楽しい時間を過ごせますよ♪
型紙は『パーティーハット 型紙』などで検索すると出てきます。
色々と使えるのでお気に入りの型紙をダウンロードしても♪
第6弾クリスマスクラッカー
本場イギリスではクリスマスにはかかせないアイテムのクラッカー!
火薬といっても「ポンっ!」程度でよくあるクラッカーみたいに大きな音は出ないそうです。
今回私がご紹介するのは火薬ナシ。のお楽しみクリスマスクラッカーです♪
材料
お花紙
厚紙
コンフェッティ
中に入れる小さなおもちゃなど
(本場は紙の王冠が入っていてそれを被ってパーティーに参加するそうですよ♪)
作り方
1、A4サイズの紙を4等分にする。またはハガキを使用する。
2、切った厚紙を円柱になるようセロテープで留める。
3、お花紙でキャンディーのように包む
4、反対側からコンフェッティやお菓子を入れて、閉じる。
5、シールやデザインペーパーを貼って完成。
思いっきり引っ張りあうと中身が飛び出したりもしまが、パーティーのプチギフト&席札にもいいですよ♪
クリスマスまであと少し♪少しづつ子どもと準備していくのも
ワクワクして楽しいですよ♪