娘のこまっすーはすでに小学校に到着していて
私も職場で仕事をしていて揺れを感じました。
小学校からみまもるめで連絡があり、
いつもどおり帰るか迎えに来るかの選択をする形になっていました。
この時までは、小学校では携帯を持ってくることもNGとされていましたが、
その後、キッズ携帯のみOKで、登校したら担任が預かるというシステムになっていたと思います。
我が家は中学生になるまで携帯を持たさなかったので、
児童手帳にテレカと10円と100円を入れて常に持たせていました。
小学校に入る前は通学路を確認すると同時に公衆電話のかけ方も何度も練習しました。
もちろん171も。
そんなこまっすーは現在自転車通学。
いろいろ自転車は自転車の悩みがあります。
路面電車を渡るときに車輪が挟まり大けがをするということがすでに2回あり、
自転車のパンクやチェーンが外れるなども・・・
それでも、自分で考え、行動し、迎えを依頼されることもあれば、
自力で帰ってくること、そのまま自転車屋さんに行くことも覚えました。
私たち親子は防災について意識が高い方ですが、
そうでなくても、いろいろな想定って学習の中からしていくものだと思っています。
そして、それを家族や大切な人と話することが大切だと思っています。
なんだか病み上がりで取り留めのない文章を・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。