拠点を持たない活動をしてきたミラクルウィッシュですが、
「防災」活動をする中で、「地域」が切っても切り離せないものだと気づいたのは
阿倍野に引っ越して数年たったころ。
「防災」活動をする中で、「地域」が切っても切り離せないものだと気づいたのは
阿倍野に引っ越して数年たったころ。
「地域で活動しないで何が防災なの?」
といわれたことであべの親子防災部の活動がスタートした。
転勤族の我が家がもう10年も阿倍野で生活をしている。
阿倍野では地域での防災活動へ防災担当の方々から
お声かけいただきつながらせていただきながら子育て目線での活動をさせていただいている。
お声かけいただきつながらせていただきながら子育て目線での活動をさせていただいている。
さんだ女子防災部は2017年から活動をさせてもらっていて
市民活動推進プラザさんはもちろん、
「三田市協働事業提案制度」のおかげで、
三田市危機管理課さんをはじめ有馬富士共生センターや
志手原地域のみなさまとも一緒に活動をさせていただく機会をいただきました。
市民活動推進プラザさんはもちろん、
「三田市協働事業提案制度」のおかげで、
三田市危機管理課さんをはじめ有馬富士共生センターや
志手原地域のみなさまとも一緒に活動をさせていただく機会をいただきました。
さんだ女子防災部の中で一番大きな企画「避難所運営訓練」を2年間継続させていただけている事。
そして、今年も開催が決定していることを感謝でいっぱいです。
関わってくれる方も少しずつ輪が広がってきています。
地域の方々はもちろん、さんだ防災リーダーの会の有志の皆さんや、
大阪から参加してくださる方、そして高校生の参加も。
なんだか前置きが長くなりましたが、
今年は、更に地域での活動を強化していく1年にしていきたいと思っています。
夏休みには子ども向け、冬には大人向けに防災術講座も企画予定。
私たちが大切にしている
「いざという時にわが子や大切な人の命がまもれる」ように
更に活動を深めていきたいと思います。
もちろん一緒に活動してみたい方も大歓迎です。
お楽しみに。

まちづくり協議会さん・さんだ防災リーダーの会さん・三田市社協さんとのZOOMでの打合せの様子。
ワクワクするお話ができました。
みなさんに公開できる日が楽しみです♪

昨年の避難所訓練のマンホールトイレ組立中の写真。
今年もマンホールトイレの組み立てもする予定。
なかなか組立を見ることができないのでこちらはほんとに防災部としては貴重な機会をいただいております。