とうとう実現しました!
上級麹マイスターのゆきこうじさんとポリ袋クッキングを一緒にやってみたいとお声かけいただき、
今回にしよど親子防災部さんとくるるさんが実現してくれました。
ありがとうございました。

月に1度はくるるさんでクッキングされている子どもたち。
手際が良くてびっくりしました。

無洗米に麹をいれて炊いたものと食べ比べをしたり
浅漬けをつくったり、いつも以上においしいご飯が完成しました!またご一緒できたらうれしいです。
こうやって親子防災部の仲間と一緒に活動させていただけることとてもうれしいです。
ありがとうございました。

【くるる☆キッチン】
今日は出来島小学校家庭科室で開催のくるる☆キッチンの報告です参加者は高校生1名、小学生9名未就学児2名のこども12名それと保護者2名、スタッフ3名、にしよど親子防災部スタッフ7名の計24人今月はにしよど親子防災部のみなさんと一緒に『防災ポリ袋クッキング』を開催♪メニューは・おやこ丼・野菜の浅漬け・寒天ゼリーの3品調理のために用意したのは①包丁、まな板②湯せんができるポリ袋(今日はアイラップを使用)③お鍋と鍋の底に沈める平皿1枚④チラシ(食器の代わり)今日は災害などの際にあるものでご飯を作らないといけないのでポリ袋を使って調理をしましたまずはご飯を炊くためポリ袋にお米と水を入れます(今日はお米1合180gに水200ccを入れこの量で2人分としました)入れたら袋をクルクルねじってしっかり結んだら30分放置その間にきゅうりとキャベツを準備して浅漬けをつくっていきますきゅうりはナナメの細切りにキャベツはちぎってポリ袋に塩麹と一緒に入れてしっかり振って塩麹を馴染ませます馴染んだらしばらく放置次に人数分のポリ袋を用意し、それぞれの袋にたまご1個と焼き鳥缶1缶、玉ねぎ1/8個を入れこちらは揉んでいい具合に混ざったら30分寝かせたお米と一緒にお鍋に入れます今回は湯せんができるアイラップを使用しましたが熱で溶けないよう念のためお鍋の底にお皿を入れておきました半熟が好きっていう声もあったけど避難所では食中毒が怖いのでしっかりと加熱次に、ポリ袋にみかん缶と寒天の素を入れてお鍋にイン10分ほどあっためて器に移したら冷蔵庫でしばらく冷やしときます最後に、みんなにチラシを配って折って箱を作りました食器の代わりで、箱の中におやこ丼の具材の入った袋を入れて開いたらそこに炊きあがったご飯を入れて完成♪おやこ丼の味付けは焼き鳥缶に入ってるタレのみ実際に食べてみたら少し薄味な感じがしました浅漬けも味付けは塩麹のみこどもたちは漬け物っぽくもーちょっとしょっぱいといいなあって言ってたけどこれはこれでサッパリで有りかなってのが僕の感想です最後に食べ終わって何人かに感想を聞いたら「楽しかったー」と言ってくれてたのでしっかり覚えておいてもらってもし有事の際には率先して作ってもらえたらなーと思いました
今日はにしよど親子防災部の皆さん色々と教えていただきありがとうございました(〃 ́ᄇ`〃)